テキスト+で文字を縦書きにする

Davinci Resolve 18において文字を縦書きにするには、方向と行の向きを変更します。まずはタイムラインにエフェクト→タイトル→テキスト+をドラッグ&ドロップ、インスペクタのテキストに表示したい文字を入力しましょう。次にアンカー(縦)を上揃えにして方向にVirticalを、行の向きに右から左を選択します。レイアウトに移動してセンターのYを変更する事でそれっぽく見えるかと思います。...
テキスト+で文字をうねらす

Davinci Resolve 18において文字をうねらすには、OpenFXのうねりフィルタを利用します。まずはタイムラインにエフェクト→タイトル→テキスト+をドラッグ&ドロップ、インスペクタのテキストに表示したい文字を入力しましょう。次にエフェクトエフェクトにあるOpenFXのフィルターからうねりを選択してタイムラインにあるテキスト+にドラッグ&ドロップします。インスペクタのエフェクトにあるうねりのスケールでうねり具合を、強度で...
テキスト+で文字を揺らす

Davinci Resolve 18において文字を揺らすには、Fusionのシェイクを利用します。まずはタイムラインにエフェクト→タイトル→テキスト+をドラッグ&ドロップ、インスペクタのテキストに表示したい文字を入力しましょう。次にテキストクリップを右クリック→Fusionページで開くを選択してFusion画面へと移動、レイアウトのセンターを右クリック→モディファイアー→シェイクを選択するとモディファイアーが選択可能となります。最小と最大...
テキスト+で文字をスクロール表示させる その2(残像をつける)

Davinci Resolve 18においてスクロール表示させた文字に残像をつけます。まずはその1同様、タイムラインにエフェクト→タイトル→テキスト+をドラッグ&ドロップしてインスペクタのテキストに表示したい文字を入力、開始フレームにて文字を枠外に移動させキーフレームを打ち、末尾フレームにて文字を中央に移動して自動的にキーフレームが打たれている事を確認します。次にFusion画面へと移動して、エフェクト→Tools→ブラーをTemplat...
テキスト+で文字を1文字ずつ表示させる

Davinci Resolve 18において文字を1文字ずつ表示させるには、テキスト+の端から表示とキーフレームを利用します。まずはタイムラインにエフェクト→タイトル→テキスト+をドラッグ&ドロップ、インスペクタのテキストに表示したい文字を入力しましょう。次に再生カーソルを先頭に合わせインスペクタのテキストにある端から表示の終点に0.0を入力、この状態で右端にある菱形アイコンをクリックしてキーフレームを打ちます。同様に再生...
テキスト+で文字をスクロール表示させる その1

Davinci Resolve 18において文字をスクロール表示させるには、テキスト+のレイアウトとキーフレームを利用します。まずはタイムラインにエフェクト→タイトル→テキスト+をドラッグ&ドロップ、インスペクタのテキストに表示したい文字を入力しましょう。次に再生カーソルを先頭に合わせインスペクタのレイアウトにあるセンターXの枠内で文字が画面から消えるまでマウスをドラッグ、この状態で右端にある菱形アイコンをクリックして...
テキスト+で文字を個別に装飾する

Davinci Resolve 18において文字を個別に装飾するには、テキスト+の文字単位のスタイリングを利用します。まずはタイムラインにエフェクト→タイトル→テキスト+をドラッグ&ドロップ、インスペクタのテキストに表示したい文字を入力しましょう。次にテキストクリップを右クリック→Fusionページで開くを選択してFusion画面へと移動します。インスペクタのテキストウインドウを右クリック→文字単位のスタイリングを選択するとモディフ...
テキスト+で文字を装飾する

Davinci Resolve 18において文字を装飾するには、テキスト+のシェーディングを利用します。まずはタイムラインにエフェクト→タイトル→テキスト+をドラッグ&ドロップ、インスペクタのテキストに表示したい文字を入力しましょう。ここではカラーを赤にサイズを0.25にしました。次にシェーディングを選択します。シェーディングは8つのエレメントで構成されたいわゆるレイヤー構造であり、それぞれを任意の順番で重ねる事により文字...
クリップを無劣化出力する

Davinci Resolve 18は基本デリバーやクイックエクスポートにてその結果をレンダリングして書き出しますが、ファイル→メディア管理を利用すると選択したクリップをレンダリングせずにそのまま書き出す、いわゆる無劣化出力する事が可能となります。クリップにて保存先を設定したら、選択したタイムラインクリップと使用メディアとXXフレームハンドルを残してトリムを選択、新しいサイズが現在のサイズより小さくなっているのを確認...
キャッシュを削除する

Davinci Resolve 18では様々な処理を高速化するために適宜キャッシュファイルが作成されています。当然そのおかげで効率よい作業が行えますが、放置しておくととんでもない容量となりディスクを圧迫しかねません。ある程度作業が終わったら適度なタイミングでキャッシュを削除しましょう。キャッシュの保存場所はファイル→プロジェクト設定...にあるマスター設定の作業フォルダーにて確認する事が出来ます。これらのフォルダの中身...